アジャスタブルベンチってどんなものか知っていますか?
アジャスタブルベンチは自宅で筋トレするなら絶対に必須な筋トレ器具。
これがないといくらダンベルがあっても、十分に筋肉を鍛えることが出来ないんです。
それほど重要なものなんですね。
というわけで、今回はアジャスタブルベンチについて詳しく解説して行きます。
- そもそもアジャスタブルベンチとはなんなのか
- アジャスタブルベンチの使い方・効果的な筋トレ
- アジャスタブルベンチの人気商品や、おすすめ商品
などについて紹介していきます。
自宅で筋トレしようか考えている方にとてもタメになるので、是非最後まで読んでみてくださいね。
パッとよむための目次
アジャスタブルベンチとは?
アジャスタブルベンチとはシートの角度を自由に変えることが出来るトレーニングベンチのこと。
トレーニングベンチにはアジャスタブルベンチを除くと3種類あります。
- フラットベンチ…地面と平行の角度にしか設定できないトレーニングベンチ
- フラットインクラインベンチ…フラットと頭の位置が高くなる角度に設定できるトレーニングベンチ
- デクラインベンチ…頭の位置が低くなる角度に設定できるトレーニングベンチ
そして、上記3つの機能全てを兼ね備えているトレーニングベンチのことをアジャスタブルベンチと言うんです。
つまり、アジャスタブルベンチがあればフラット・インクライン・デクラインの全ての角度にシートを設定することが出来るというわけ。
そのため、トレーニングベンチを選ぶなら間違いなくアジャスタブルベンチがおすすめ!
その理由については、この後詳しく説明します。
アジャスタブルベンチで効果的な筋トレが出来るようになる
上記で説明したようにアジャスタブルベンチは他のトレーニングベンチの全ての機能を持っていることになります。
ではなぜ、全てのトレーニングベンチの機能を持っているアジャスタブルベンチがおすすめなのかというと、効果的な筋トレを行うことが出来るようになるからなんですね。
筋肉を成長させるためには一定の角度だけでなく、様々な角度から刺激を与えるのが効果的。
つまり、フラット・インクライン・デクラインの全ての角度に変更可能なアジャスタブルベンチが最も効果的に筋肉を刺激することが出来るというわけ。
例えば胸筋を鍛える種目にダンベルベンチプレスという種目があります。
このダンベルベンチプレスはシートの角度を変えて行うことで、同じ胸筋でも違う刺激を与えることが出来るようになるんです。
なぜ違う角度で行うダンベルベンチプレスをしたほうが良いのか。
実は胸筋は「上部」「中部」「下部」と3つの部位に分けることが出来ます。
この3つの部位をしっかりと鍛えて行くことが胸筋を大きくかっこよく成長させていくために必要なことなんですね。
特に胸筋の上部は非常に重要で、胸筋のかっこよさが上部の発達で決まると言っても過言ではありません。
胸筋の上部を発達させるためにはインクラインダンベルベンチプレスを行う必要があります。
このように説明すると「じゃ、アジャスタブルベンチじゃなくてもフラットインクラインベンチでいいんじゃない?」と思う方もいるでしょう。
しかし、フラットインクラインベンチだと胸筋下部を鍛えるデクラインダンベルベンチプレスを行うことが出来なくなってしまうんです。
胸筋の上部はかっこよさの決め手になるのですが、胸筋下部はボリュームの決め手になるのでしっかりと鍛えていくことで大きな胸筋を手に入れることが出来るというわけ。
このように全体の筋肉を満遍なく鍛える事がかっこいい体を目指すためには必要不可欠。
その上でアジャスタブルベンチは非常に効果が高いので、トレーニングベンチを選ぶ際はアジャスタブルベンチにすることがおすすめというわけ。

アジャスタブルベンチの使い方・効果的な筋トレ
アジャスタブルベンチの基本的な使い方を紹介します。
繰り返しになりますがアジャスタブルベンチには様々な角度にシートの角度を変えることが出来ます。
そのため、鍛えたい筋肉によってシートの角度を変えて使うのが基本的なアジャスタブルベンチの使い方になるということになります。
それではここからはフラット・インクライン・デクラインのそれぞれの角度で行う代表的な筋トレについて紹介していきます。
フラットの角度で行う代表的な筋トレ
ダンベルベンチプレス
先程も例として紹介した筋トレ。
フラットの角度で行うことで胸筋の中部を主に鍛えることが出来る種目。
胸筋を鍛える基本的な種目で、この後紹介するダンベルベンチプレスの他の種類よりも高重量を扱えるのが特徴
ダンベルロウ
トレーニングベンチに片手、片足を預けて行う筋トレ種目。
背中の大きな筋肉である「広背筋」を鍛えることが出来る種目なんです。
片手ずつ行うという特徴により、高重量を扱えるのがポイント。
ダンベルで行う筋トレ種目の中ではかなりポピュラー。
インクラインの角度で行う代表的な筋トレ
インクラインダンベルベンチプレス
インクラインの角度で行うダンベルベンチプレス。
基本の動作はダンベルベンチプレスと同じですが、角度を変えることで胸筋の上部に刺激を与えることが出来るようになります。
インクラインダンベルベンチプレスを行う時のシートの角度を30度〜45度に設定すると効果的。
ショルダープレス
名前の通り肩の筋肉を鍛える筋トレ種目。
肩を鍛える基本的な種目で、高重量を扱うことが出来るのが特徴。
ショルダープレスを行う場合はシートの角度は80度〜90度に設定すると効果的。
インクラインベンチダンベルロウ
人によって名前が変わってしまう筋トレ種目ですが、背中を鍛える筋トレ種目ということに変わりはありません。
シートの角度を急にすると背中の厚みをつくる「僧帽筋」に刺激が入りやすくなり、シートの角度を浅くすると背中の広がりをつくる「広背筋」に刺激が入りやすくなります。
デクラインの角度で行う代表的な筋トレ
デクラインダンベルベンチプレス
デクラインの角度で行うダンベルベンチプレス。
胸筋の下部を重点的に鍛える事が出来る筋トレ種目。
アジャスタブルベンチ所有者でない限り、行うことが出来ないのでレアな筋トレ種目でもあります。
海外のジムにはデクラインのトレーニングベンチもよくあるのですが、日本の場合はジムでもなかなかお目にかかれないので結構レアな種目なんですよ。
デクラインクランチ/シットアップ
腹筋を鍛える高強度な筋トレ種目。
デクラインの角度で行うことで、可動域が広がり床に寝そべって行うクランチよりも強い負荷を与えることが出来るようになります。
腹筋を割るには体脂肪率を低くすることが大切ですが、体脂肪率を低くした時にくっきりとしたシックスパックを浮かび上がらせるためには強度の高い腹筋の筋トレで腹筋を大きくする必要があるんですね。
そのためにもデクラインクランチは是非取り入れて欲しい筋トレ種目と言えます。
アジャスタブルベンチのおすすめ人気商品はこれだ!
アジャスタブルベンチがどのようなものか分かってもらえたと思うので、ここからはアジャスタブルベンチのおすすめ人気商品について紹介していきたいと思います。
ぼくはホームトレーニーとして6年間筋トレしていて、アジャスタブルベンチには大変お世話になっています。
そんなぼくがおすすめする人気のアジャスタブルベンチ3つを詳しく紹介していくので是非最後までご覧ください。
【愛用中】Motionsアジャスタブルベンチ
Motionsアジャスタブルベンチは現在ぼくが愛用中のアジャスタブルベンチ。
非常に使い勝手がよく、Motionsアジャスタブルベンチを使い始めてからさらに筋トレが楽しくなっている最強のアジャスタブルベンチです笑
Motionsアジャスタブルベンチについてはこちらの記事で詳しくレビューもしているので、気になる方は是非読んでみてください↓

Motionsアジャスタブルベンチのおすすめポイントは大きく2つあります。
- ワンタッチラダー式で角度を変えるのが快適に行える
- パワーリフティング公式規定範囲のシート幅&滑りにくい素材で筋トレが捗る
それではこの2つの点について簡単に説明していきますね。
①ワンタッチラダー式で角度変更が簡単
Motionsアジャスタブルベンチはシートの角度を変えるのが非常に楽!!
それはワンタッチラダー式ですんなりと角度を変えることが出来る設計だからなんです。

画像のようにシートの角度はラダー式になっていて、シートをずらせば自動的にロックが外れます。
あとは自分が変えたい角度にはめこめば完了。
マジで速攻で角度を変えることが出来るでんですよ!
これほどまでに角度変更が楽に出来るということを強く推すのは、ぼくが以前使っていたアジャスタブルベンチが留め具式で角度を変える度に無駄な労力を使っていたことが関係しています。
留め具式のアジャスタブルベンチの場合は、角度を変える度に留め具を奥までしっかり回して固定しないといけません。
筋トレ中に外れたら大変なので、かなり強めに締めるんです。
そのため、角度を変える時に留め具を外すのが本当に大変。
安全のためにかなり強く固定しているので、外す時も本気で回さないと取れないんですよ。
でも、筋トレの後って疲れてるしダンベルを強く握っているので握力が弱まっています。
なので、なかなか留め具が外れないんですよね。
その結果、シートの角度を変える度に余計な体力を使いますし、なによりイラつきます笑
このような経験があったので、Motionsアジャスタブルベンチのワンタッチラダー式でシートの角度を変えられるというのが非常に嬉しいし感動したというわけ!
全然力もいりませんし、サクッと角度を変えられるのでイラつきもしません。
なんなら、角度を変える必要がない時ですらガチャガチャと触っちゃうくらい笑
というわけで、Motionsアジャスタブルベンチは便利!
本当に便利。
アジャスタブルベンチを買うなら是非Motionsアジャスタブルベンチを笑
②パワーリフティング公式規定範囲のシート幅&滑りにくい素材で筋トレが捗る
Motionsアジャスタブルベンチがすごいのはシートの角度調節だけではありません。
この2つ目の特徴は直接筋トレに影響するポイント。
それは、「パワーリフティング公式規定範囲のシート幅」と「滑りにくい素材」ということなんです。
まず、パワーリフティング公式規定範囲のシート幅についてですが、これはぶっちゃけ何を言ってるかわからないと思います。
ちなみに、ぼくも実際にMotionsアジャスタブルベンチを使って筋トレするまではどういうことなのかさっぱり分かりませんでした。
ただただ、Motionsアジャスタブルベンチのおすすめポイントなんだなーという感じ。
しかし、実際に筋トレしてみたらその秘密が分かっちゃったんですよ!!!
結論から言うと、筋トレの動作がめっちゃやりやすい!!!!
そもそもパワーリフティングというのはどれだけ重たい重量を持ち上げることが出来るかで競う競技。
ということは、そのためには自分の最大の力を発揮できるようにすることが大切というわけ。
なのでパワーリフティング公式規定範囲のシート幅のMotionsアジャスタブルベンチではどんな恩恵を受けられるかと言うと「筋トレの動作の邪魔にならない」「しっかりと力を発揮できるようになる」ことなんです。
それを直に感じたのがインクラインダンベルベンチプレスを行った時。
インクラインダンベルベンチプレスを行う時に重要なのが「肩甲骨を寄せた姿勢で行うこと」なんですが、Motionsアジャスタブルベンチはこの姿勢を作るのが楽で、維持するのも簡単に行えるようになったんです。
Motionsアジャスタブルベンチに変えてから実際に扱える重量を増やすことが出来たので、勘違いではないと思っています。
Motionsアジャスタブルベンチのもう一つの特徴である「シートが滑りにくい素材」
のおかげで、筋トレ中に自分の姿勢を維持するのが非常に楽になりました。
以前のアジャスタブルベンチの場合、インクラインの角度で筋トレしている時に体がずり落ちてしまうことが多々ありましたから。
Motionsアジャスタブルベンチは本当に滑らないので筋トレの動作に集中できるんですね。
このポイントもとても嬉しいですし、毎回の筋トレで実感していることですね。
是非、Motionsアジャスタブルベンチを使って筋トレしてみてください!!
今ならMotionsアジャスタブルベンチが通常価格の5,000円OFFで購入できる
さて、ぼくの愛用しているMotionsアジャスタブルベンチなのですが現在期間限定のキャンペーンを実施中!
通常価格29,800円のところ今ならなんと5,000円OFFの24,800円で購入することができちゃいます。
もちろん、このぼくもこの限定価格で購入しましたよ!
安いは正義!!
5,000円OFFで購入できるのは期間限定で、キャンペーンサイトから購入した方のみの特典。
この安さで購入したい方は是非キャンペーンサイトからの購入してくださいね。
もちろん、送料は無料!
それから3ヶ月間のメーカー保証も付いているので安心です。
もっと詳しくMotionsアジャスタブルベンチについて知りたい方はこちらのレビュー記事を読んでみてくださいね↓

いやいや、もうこれは購入決定だ
という方は下記のボタンをクリックしてキャンペーンサイトにアクセス!
【大人気メーカー】アイロテック マルチポジションベンチ
日本で大人気の家庭用筋トレ器具メーカーであるアイロテックが販売している製品。
製品名は「マルチポジションベンチ」となっていますが、機能はアジャスタブルベンチと同じなので特に気にする必要はありません。
実際、アジャスタブルベンチとマルチポジションベンチは同義語として扱われているのでどちらでもOK
アイロテックはアジャスタブルベンチ以外にもたくさんの筋トレ器具を販売していて、それらの評価も平均的にかなり高いです。
そのため、迷ったらアイロテックを選べば失敗はしないと言ってもいいでしょう。
それくらい品質が良いメーカー。
あなたもアジャスタブルベンチ選びに悩んでしまったらアイロテックのマルチポジションベンチを選んでみては?
アイロテックのマルチポジションベンチのおすすめポイントは以下の2つ!
- 耐荷重240kgの安心設計で高重量筋トレが捗る
- アタッチメント付属で筋トレの幅が広がる(若干のデメリット含む)
というわけでさっそく掘り下げ隊!
①耐荷重240kgの安心設計で高重量筋トレが捗る
アジャスタブルベンチを選ぶ上でもっとも気にしなくてはいけないのが耐荷重。
耐荷重はそのアジャスタブルベンチがどれくらいの重さまで耐えられるかの目安なので、安全性そのものと言っていいでしょう。
耐荷重が低いアジャスタブルベンチはクソなので絶対に選んではいけません。
ぼくの理想値としては耐荷重は200kg欲しい。
自分の体重がこれから増えていくことや、扱うウエイトなどを考慮するとこれくらいないと安全性が担保されないと考えるからです。
ちなみに、この理想値はぼくだけに当てはまるわけではありません。
200kg以上あることで非常に高い安全性を確保できるので、あなたもアジャスタブルベンチを選ぶ際は耐荷重は200kgを目安に選ぶようにしましょう。
そして、気になるアイロテックマルチポジションベンチの耐荷重はなんと240kg
これだけの耐荷重があれば、多くの方は安心して使用することが出来るでしょう。
一般的な方よりパワーがある方とか、パワーリフティング競技者だと話は変わるでしょうが、ほとんどの方にとってはかなり安心出来る耐荷重。
仮に体重80kgだとすると、扱える最大の重さは160kgということになりますからね。
というわけで、耐荷重の点ではアイロテックマルチポジションベンチはかなり優秀。
ちなみにMotionsアジャスタブルベンチの耐荷重は220kg
これでも、十分高いのですがアイロテックは更に上を言っているので素直に尊敬。
高重量筋トレをガンガンやっていくぜ!!!という方にはアイロテックマルチポジションベンチがおすすめですね。
②アタッチメント付属で筋トレの幅が広がる(若干のデメリット含む)
アイロテックマルチポジションベンチには「レッグエクステンション/カール」と「プリーチャーカール」を行えるようになるアタッチメントが付属してきます。
ちなみに上記の種目はこんな感じ。
レッグエクステンション▶大腿四頭筋(太もも)を鍛える種目
レッグカール▶ハムストリングス(太ももの裏側)を鍛える種目
プリーチャーカール▶上腕二頭筋(力こぶ)を鍛える種目
と、そんな感じでこのアタッチメントが付属してくるだけで3種類の筋トレを追加で行うことが出来るようになるというわけ。
レッグエクステンション/カールはジムに置いてあるマシンを使って行うのが一般的な筋トレ種目なのでこれが自宅で行えるようになるのは大きなポイント。
ですが、プリーチャーカールはアタッチメントが無くても行うことは出来るので、そこまで大きなメリットであるとは言えませんね。
とはいえ、行える種目数が増えるということはそれだけ筋肉を細かく鍛えることが出来るということなので総合的にはメリットになります。
しかし、アイロテックマルチポジションベンチの場合アタッチメントが付属してくるのはメリットだけではないのが残念なところ。
アイロテックマルチポジションベンチのレビューを見ていくと「アタッチメントにプレートをつけてもそれが地面にこすらないように座面の高さが高くなっている」
という内容がありました。
別に座面の高さが高いからと言って、そこまで気にすることではないだろうと思ったのですが、それがちょっと気にしたほうが良さげな内容だったんです。
このレビューした方は身長が180cmあるそうなのですが、それでも座面の高さが高いせいでフラットの角度で筋トレをする時に足のつま先しか地面につかないみたいなんです。
これでは筋トレの時に踏ん張れないので、力を発揮することが出来ませんし、体勢も不安定になるのであまり安全とは言えません。
この方は足場になる木材を置いてこの問題を解決したそうで、評価自体低くつけていたわけではありません。
しかし、身長180cmの人でつま先しか地面につかないとなると結構不安なので、一応デメリットとして紹介させていただきました。
ちなみに日本人の男性の平均身長は170cm前後。
なので、あなたが180cm以上の長身でない限りアイロテックマルチポジションベンチの使用する際は、足場になるものを合わせて購入したほうが良いかもしれません。
この1点さえ許容できれば、かなり高品質のアジャスタブルベンチなのは間違いありません。
先述した耐荷重240kgのことも考えると、やはりおすすめする価値はある製品であると言えるでしょう。
【本場アメリカ産】Bowflexアジャスタブルベンチ
Bowflexはフィットネス本場であるアメリカでとても人気で有名なメーカー。
頑丈な設計と、ファッション性の強いデザインでアメリカ人たちの心を鷲掴みにしているようですね。
そのBowflexがついに日本でも販売を開始しました。
アジャスタブルベンチもその一つ。
高機能な本場のアジャスタブルベンチを体感したい方におすすめのアジャスタブルベンチ。
そんなBowflexアジャスタブルベンチのおすすめポイントは以下の2つ
- フィットネス本場のアメリカ産で非常に頑丈な設計
- 高級感のあるイカしたデザイン
それでは深掘りタイム行ってみましょう。
①フィットネス本場のアメリカ産で非常に頑丈な設計
Bowflexはアメリカのメーカー。
アメリカといえばフィットネス大国であることは誰もが承知の事実。
そんな本場で制作されたBowflexアジャスタブルベンチはとても頑丈なんですね。
耐荷重こそ218kgとアイロテックマルチポジションベンチには及びませんが、ハードな筋トレを行ってもベンチがブレないくらいに頑丈なので安心して高重量の筋トレを行うことが出来るというわけ。
外国人は日本人に比べて物の扱いが荒い傾向が強いので、特にその点は顕著にあらわれていると感じます笑
また、アメリカは訴訟大国でもあります。
そのため、もしもベンチが原因で怪我をしたとなれば確実に訴えられるでしょう。
そうならにためにも安全にはかなり気を配っていることは間違いありません。
耐荷重218kgという中途半端な数字も、出来るだけ正確に安全に使用できる重量を計測した結果とも言えるでしょう。
②高級感のあるイカしたデザイン
Bowflexのもう一つのおすすめポイントはそのデザイン性にあります。
黒を貴重としたシートですが、頭の部分だけ赤色の配色。
これ、めっちゃかっこよくないですか?笑
ちなみに、ぼくはMotionsアジャスタブルベンチを購入する前の第一候補はBowflexアジャスタブルベンチでした。
ぼくは昔から「アメリカ」という単語に弱いのと、かっこいいデザインがたまらなくてマジで欲しいと思っていたんんですよ〜笑
シートのテカリ具合も高級感が漂っていて、今でも「欲しいな!」なんて思うこともたまーにありますよ。
ではなぜBowflexアジャスタブルベンチではなくMotionsアジャスタブルベンチを購入したかと言うと価格の違いです。
Bowflexアジャスタブルベンチは高級感が漂うだけではなく、実際に高級品。
Amazonで見る限り、39,990円という販売価格なんですよ。
どうですか。
約4万円は結構高いですよね…….
対するMotionsアジャスタブルベンチはキャンペーンサイトからの購入で24,800円で購入できたので差額は15,000円以上。
この差額だけでダンベルセットを購入できちゃいますよ笑
とはいえ、非常に洗練されたデザインでかっこいいのでこういうのが好きな方にはたまらない一品であると言えるでしょう。
MotionsアジャスタブルベンチはBowflexアジャスタブルベンチのOEM
実はMotionsアジャスタブルベンチはBowflexアジャスタブルベンチのOEMなんです。
OEMとは他社ブランドの製品を製造することなのですが、MotionsがBowflexのアジャスタブルベンチを作ったということですね。
そのため、どちらのアジャスタブルベンチも基本的な形や機能は同じ。
ぼくが気に入っているワンタッチラダー式も同じです。
ただ、Motionsアジャスタブルベンチは圧倒的に安い!!
デザインはBowflexのものとは違いますが、安さには勝てませんでした笑
お気づきかもしれませんが、ぼくがMotionsアジャスタブルベンチを選んだ理由は、ぼくが初めから欲しかったBowflexアジャスタブルベンチと同等の機能をMotionsアジャスタブルベンチが保有しているから。
確かにBowflexのデザインに惹かれていたという点もあるのですが、現実的に考えて価格の安いMotionsアジャスタブルベンチにしたというわけ。
浮いたお金でプロテインやサプリメントが色々買えますしね〜
というわけで、もしもぼくと同じように「Bowflexめっちゃ良いけど、高いな〜」と迷っている方がいたらMotionsアジャスタブルベンチをおすすめします。
機能性は申し分ないですし、実際に使ってみた上で非常に満足していますからね。
Motionsアジャスタブルベンチを購入するなら通常価格の5,000円OFFで購入できるキャンペーンサイトを利用しましょう。
アジャスタブルベンチは自宅筋トレの質を左右する重要な筋トレ器具
アジャスタブルベンチについて詳しく解説してきました。
察しが良いあなたはもう気づいていると思いますが、アジャスタブルベンチは自宅での筋トレの質を左右すると言っても過言ではありません。
例えば耐荷重の低い物を選んでしまえば、安全に配慮して高重量での筋トレが行えません。
筋肉を増やしていくためには「漸進性過負荷の原則」に従って、少しずつ重量を増やしていく必要があります。
そのため、最初は良いかもしれませんが重量を増やしていくとアジャスタブルベンチの耐荷重を超えてしまう可能性が強いんですね。
しかも、筋肉が増えると体重も増えるので、筋トレで扱う重量だけの換算ではダメなんです。
このように正しい選び方でアジャスタブルベンチを選ばないと、せっかくの筋トレの効果を最大限発揮することが出来なくなってしまうというわけ。
今回ぼくが紹介した3つの人気でおすすめなアジャスタブルベンチは品質もよく、メーカーもしっかりしているので、どれを選んでも失敗はしないでしょう。(アイロテックの座面の高さは考慮しないといけませんが)
ですので、あなたが自宅で筋トレする際は是非この記事で読んだことを参考にしてみてくださいね。
ぼくが愛用しているMotionsアジャスタブルベンチについて詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ↓

アジャスタブルベンチのおすすめベスト3についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ↓

自宅の筋トレでマッチョになりたい方はこちらの記事をどうぞ↓
