トレーニングベンチ

【徹底比較】トレーニングベンチのおすすめ種類別まとめ!【完全版】

皆さんこんにちは。トレーニングベンチで効果的に体全体を鍛えているヨッシーです。

トレーニングベンチ・筋トレベンチは自宅で筋トレをする際、ダンベルと同じくらい重要な筋トレ器具。

トレーニングベンチがあることで筋トレの幅は一気に広がり、効率よく筋肉をつけることが出来ます。

今回は実際にトレーニングベンチを自宅で使用しているぼくが、おすすめのトレーニングベンチと購入する際の選び方のポイントを紹介していきますよ。

最後まで読めばきっとあなたにピッタリのトレーニングベンチを見つけることが出来るでしょう!!

トレーニングベンチの必要性

自宅で筋トレをしようと思い、ダンベルを購入しようと考えている方は多くいると思います。

しかし、意外と忘れられがちなのがトレーニングベンチ。

トレーニングベンチは筋トレの幅を大きく広げることができます。

もちろんダンベルだけでも様々な筋トレを行うことが出来ますが、中にはトレーニングベンチがないと行えない種目が数多くあります。

せっかく自宅で筋トレをするなら高い効果を得たいですよね?

トレーニングベンチがあるかないかで筋トレの効果は数倍変わるので、自宅で筋トレをしようと思っている方は絶対に必要な筋トレ器具です。

とはいえトレーニングベンチには様々な種類があり、どれを買えば良いのか迷ってしまうと思います。

耐荷重量やグラつき、自分の体格に合ったものかどうかなどを考慮して購入しないと最悪の場合トレーニングベンチがただの置物になってしまうこともありえます。

トレーニングベンチはそんなに安い買い物ではないのでしっかりと見定めて長く使えるようなものを選びましょう。

ということで、これからトレーニングベンチを選ぶポイントについて詳しく解説していきますね。

どうぞ最後までご覧ください。

トレーニングベンチの選び方のポイント

トレーニングベンチを選ぶ際に気をつけたいポイントを紹介していきます。

これを読めば、きっと理想のトレーニングベンチを手に入れることが出来ますよ。

自分の筋トレの目的に合ったものを選ぶ

トレーニングベンチには様々な種類が用意されているので、目的に合ったものを選ぶのが重要です。

どのような筋トレを行いたいかを良く考えて購入しするようにしましょう。

トレーニングベンチには以下のような種類が用意されています。

フラットベンチ

f:id:tomorrow-be-muscle:20170301231851j:plain

代表的なトレーニングベンチ。

座面、背もたれが水平で固定されているので角度をは変えることが出来ませんが、トレーニングベンチ自体の重量が軽く、持ち運びが楽なのとシンプルな構造なので耐荷重量が高いことがポイント。

フラットベンチでもかなりの種目の筋トレが行えるようになります。

ベンチプレスを行いたい方は必ず用意したいトレーニングベンチです。

アジャスタブルベンチ

f:id:tomorrow-be-muscle:20170301231911j:plain

ベンチの角度をインクラインからディクラインまで自由に変えることのできるマルチベンチ。

インクラインとは頭側が高くなった状態、ディクラインは頭側が低くなった状態のことを指します。

角度を変えることが出来るのでフラットベンチよりも遥かに行える筋トレ種目が増えます。

例えばフラットベンチで行うベンチプレスは大胸筋の上部は鍛えることが出来ませんが

アジャスタブルベンチの角度をインクラインにセットして行うことで大胸筋の上部も鍛えることができ、満遍なく大胸筋を鍛えることが可能になります。

全身の筋肉をバランス良く鍛えたい方におすすめのトレーニングベンチ。

ぼくはこのアジャスタブルベンチを愛用しています。

ぼくが実際に使っているアジャスタブルベンチのレビュー記事はこちら↓

【自宅筋トレが最強に】ワンタッチで使いやすいMotionsのベンチを徹底レビューこんにちはホームトレーニーのヨッシーです。 先日新たに購入したMotionsアジャスタブルベンチがすごく良かったので、徹底的にレビ...

しかし、フラットベンチに比べるとトレーニングベンチ自体の重量が重く、価格も高くなってしまうのが悩みどころ。

created by Rinker
IROTEC(アイロテック)
¥29,700
(2023/06/10 07:02:07時点 Amazon調べ-詳細)

インクラインベンチディクラインベンチ

f:id:tomorrow-be-muscle:20170301232817j:plain

一般的にインクラインベンチというとフラットからインクラインまで角度を変えることの出来るベンチを指します。アジャスタブルベンチと違うのはディクラインには対応していないという点。

ディクラインベンチは家庭用に販売されていることはほぼないです。

主に利用されているのは大きなジムでディクラインベンチプレスを行う専用のもの。

自宅用に買う場合はアジャスタブルベンチの事を指すことが多いです。

インクラインベンチはアジャスタブルベンチと比べると若干お値段が安く済みます。

フォールディングベンチ

f:id:tomorrow-be-muscle:20170301233008j:plain

フォールディングベンチは折りたたみが出来るトレーニングベンチのこと。

使用しない時は折りたたむことでコンパクトに収納しておくことができます。

他のベンチと比べると耐荷重量が低く、高重量の筋トレを行うことには向いていません。

しかし、基本的なダンベルを用いた筋トレなら殆どの場合、問題ないでしょう。

自宅のスペース筋トレ時の動作範囲を考える

目的別にトレーニングベンチの種類を選ぶことができたら次は実際にトレーニングベンチを置くスペースがあるかが問題。

トレーニングベンチを置くスペースはもちろん、実際に筋トレを行った際に壁や天井にダンベルやバーベルがぶつからないかもしっかりと確認しておきましょう。

動作範囲ギリギリに設置すると、周りが気になって集中力が散漫になり筋トレの質が低くなってしまうので要注意。

余裕を持ったスペースを確保するようにしましょう。

また、自宅の2階に設置したい場合は十分な強度があることを確かめておく必要があります。

筋トレをする際はトレーニングベンチの重さだけではなくダンベルやバーベルなどその他の重さが含まれることもお忘れなく。

トレーニングベンチの耐荷重量サイズ質

トレーニングベンチは筋トレに使用するものなので耐荷重量は非常に重要。

自分が扱う重量と耐荷重量が見合っていないと、トレーニングベンチが破損し大怪我をしてしまうなんてことも有りえます。

基本的に値段が安いものほど耐荷重量が低いものが多いので値段だけにとらわれず耐荷重量をしっかりと確認するようにしましょう。

トレーニングベンチのサイズも結構重要です。

自分の体格にあった大きさのトレーニングベンチを選ばないと、筋トレ時に自分が鍛えたい筋肉をしっかりと追い込むことができなくなってしまいます。

自分の身長や、腕の長さなどを考慮してトレーニングベンチを選びましょう。

最後に、トレーニングベンチの質も大事です。

シートの安定感、足元のグラつき、角度を変えるときのスムーズ等筋トレを行う際に重要になってくる要素ばかりです。

レビューや、販売サイトの仕様をしっかりと読んで質の高いトレーニングベンチを選んでください。

トレーニングベンチの質=筋トレの質、です。

おすすめのトレーニングベンチを紹介!

トレーニングベンチの選び方について紹介しました。

ここからは、自宅での筋トレ歴が長く、実際にアジャスタブルベンチを愛用しているぼくがおすすめするトレーニングベンチをご紹介します。

キャスター付きで移動しやすく、頑丈な「Motionsアジャスタブルベンチ」

Motionsといえばこのブログでも紹介している、現在ぼくが愛用しているアジャスタブルダンベルを作っている会社です。

そのMotionsがついにアジャスタブルベンチを制作しました!!!

インクラインからデクラインまで角度が自由に変えられるのはもちろん、デクラインに角度を変えた時に便利な「足掛け」がついているんです。
他のアジャスタブルベンチだと意外にもこの足掛けがついていないことが多く、デクラインベンチプレスを行うぼくとしては残念なポイントでした。

しかし、Motionsのアジャスタブルベンチならその問題はありません。
足掛けも頑丈なので、デクラインで行う種目もハードにこなせるんです!

さらに、Motionsのアジャスタブルベンチは「キャスター」がついているのでベンチの移動がラクラクできちゃいます。

実は、アジャスタブルベンチって結構重たいんですね。
ぼくは筋トレしていないときはトレーニングベンチを部屋の隅っこに置いておくのですが、移動するのが大変なんですよ。

でも、Motionsのアジャスタブルベンチならキャスターがついているので本当に楽
少しの事かもしれませんがストレスから開放されたので、良い気分で筋トレすることが出来ています。

Motionsのアジャスタブルベンチの角度は、ピンやネジで固定されていないのでスグに変更することが出来ます。
以前ぼくが使っていたトレーニングベンチはネジでがっちり固定するタイプだったので、角度を変更するのに結構時間がかかってしまっていたんです。
Motionsのアジャスタブルベンチなら一瞬で角度が変更できるので、非常に便利!

また、座面部分もシートの高さと連動して動くので、動作もしやすく筋トレの質が向上します。

肝心の耐荷重ですが安心の218㎏
もともと激しい運動をするように作成されているので、耐荷重以上に頑丈に出来ています。
これだけの耐荷重があれば、自宅でハードに鍛えたい方にもおすすめできます。

今ならキャンペーンサイトからの購入で、通常29,800円のところ24,800円でお買い求めすることが出来るんです!
送料はもちろん無料。
また、3ヶ月間のメーカー保証がついているので安心して購入することが出来ます。

これからハードに筋トレしたいという方は是非Motionsのアジャスタブルベンチを購入してみてくださいね。

Motionsアジャスタブルベンチのキャンペーンサイトを見に行く

Motionsアジャスタブルベンチについて詳しく知りたい方はレビュー記事をどうぞ↓

【自宅筋トレが最強に】ワンタッチで使いやすいMotionsのベンチを徹底レビューこんにちはホームトレーニーのヨッシーです。 先日新たに購入したMotionsアジャスタブルベンチがすごく良かったので、徹底的にレビ...

付属器具が充実!マルチに鍛えられる「アイロテックマルチポジションベンチ」

アイロテックのマルチポジションベンチは下半身を鍛えるためのレッグエクステンション、腕を鍛えるアームカールを行える付属器具がついて来ます。
そのため自宅で行う筋トレ種目に幅をつけることが出来るのでマルチに体を鍛えることが可能になるというわけ。

耐荷重量は240kgなので十分安心して筋トレをすることができるのでハードに鍛えたいという人も大満足。

しかし、付属品がついてくるためその分広いスペースの確保が必要なので、しっかりと自宅のスペースを確認しておきましょう。

created by Rinker
IROTEC(アイロテック)
¥29,700
(2023/06/10 07:02:07時点 Amazon調べ-詳細)

耐荷重250kg安心して筋トレが出来る「リーディングエッジフラットベンチ」

耐荷重量が250kgもあるので基本的な筋トレから高重量を扱った筋トレを安全かつ安定して行うことが出来るフラットベンチ。

それを可能にしているのは7×5cmの極太フレームと7cmの極厚シート。

自社企画のため、高品質なうえに低価格を実現。

組み立てをしなければいけないのが少し面倒ですが、工具付きで10分程度で完成するようなのでそこまで気にする必要もないと思います。

折りたたみ可能コンパクトなのに耐荷重量200kdで安心な「リーディングエッジフォールディングフラットベンチ」

折りたたむことが出来るフォールディングベンチタイプのフラットベンチ。

基本的なフォールディングベンチは耐久性が弱いものですが、このフラットベンチは耐荷重量が200kgあるので安心して筋トレを行うことができます。

使用しない時は折りたたんで少ないスペースに保管しておくことが出来るので、邪魔になりません。

更に、上記で紹介した同社のフラットベンチよりも低価格を実現しているのでなるべく安く高品質なフラットベンチを購入したい方はこちらがおすすめ。

耐荷重量260kgドラゴンフラッグも行える「MRG-フラットインクラインベンチ」

フラットからインクラインまで角度を調節できるベンチで耐荷重量は260kg。

背もたれの角度調節だけでなく座面の角度も調節可能なので、鍛えたい筋肉にピンポイントで刺激を伝えやすくなります。

背もたれの角度調節は6段階、座面の角度調節は3段階。

実際にジムでも使われていて抜群の安定性を誇る「タフスタッフマルチパーパスベンチ」

老舗筋トレ器具メーカーのタフスタッフが提供するディクラインからインクラインまで角度調節が可能なアジャスタブルベンチ。

強靭なオーバル(楕円断面)フレームの採用で抜群の安定感を実現し、大手のジムでも実際に使用されています。

また、オプション取り付けることで行える筋トレ種目を更に増やすことが出来ます。

しかし、価格はかなり高めなので、自宅に本格的なホームジムを作りたい方にオススメのトレーニングベンチ。

合わせて購入したいアジャスタブルダンベル

f:id:tomorrow-be-muscle:20180208201635p:plain

トレーニングベンチを手に入れたらやはり必要なのは「ダンベル」

ダンベルにも種類があるのですが、ぼくがおすすめするのはMotionsのダイヤル式アジャスタブルダンベル。

面倒くさい重量変更がダイヤルを回すだけで一瞬で終わるので筋トレをスムーズに行うことが出来るんですよ。

ぼくも実際に使用していますが、非常に満足しています。

まだダンベルを手に入れていないという方は是非Motionsのダイヤル式アジャスタブルダンベルを選んでみてくださいね。

Motionsダイヤル式アジャスタブルダンベルの特徴

  • 価格:24kgタイプ2個セット:29,800円 / 40kgタイプ2個セット:49,800円
  • ダンベルの種類:アジャスタブルダンベル
  • 重量調節:ダイヤル可変式→24kgタイプ:15段階 / 40kgタイプ:17段階)
  • 使用可能重量:24kgタイプ ▶2.5kg・3.5kg・4.5kg・5.5kg・6.5kg・8kg・9kg・10kg・11.5kg・13.5kg・16kg・18kg・20.5kg・22.5kg・24kg
  • 使用可能重量:40kgタイプ ▶5kg・7kg・9kg・11kg・13kg・15kg・18kg・20kg・22kg・25kg・27kg・29kg ・32kg・34kg・36kg・38kg・40kg

Motionsの最大のポイントは高級かつ便利なダイヤル式アジャスタブルダンベルでありながら、破格の安さで販売されているところ。

Bowflex」という超有名なダイヤル式ダンベルがあるのですがそれの、なんと3分の1以下の価格!

Motionsのダンベルを2個セットで購入してもはBowflex単品よりも安いんですよ。

にもかかわらずBowflexと同等の品質レベルで制作されています。

Motionsのダンベルは、筋トレをしている人の要望を直接取り入れることで、トレーニーに寄り添って制作された背景があります。

そのため、高品質でなおかつ低価格を実現することができたんですね。

スピンロックダンベルと比べると割高ではありますが、Motionsのダンベルの使いやすさを体感したらスピンロックダンベルには戻れません。

それくらい使いやすく、ストレスフリーなダンベルなんです。

Motionsは現在期間限定でキャンペーンを実施していて、当サイトからの購入者限定で定価の5,000円オフで購入することが出来ます。

さらに、300組限定でトレーニンググローブが無料で付いてくるのでかなりお得なんですよ。 

>>Motionsのキャンペーンサイトを見に行く

合わせて読みたい

時短で筋トレ効率UP!Motions可変式ダンベルを徹底レビュー

トレーニングベンチに関するよくある質問

トレーニングベンチの購入に迷っている方からよく頂く質問をまとめてみました。

実際の経験談をもとに回答しているので、気になる質問があったら参考にしてみてくださいね。

Q1.角度の変えられるアジャスタブルベンチじゃないとダメですか

そんなことは全くないのですが、フラットベンチと比べてアジャスタブルベンチの方が行える筋トレ種目が格段に増えます。

座った状態で行うショルダプープレスや、インクラインダンベルベンチプレス、インクラインベンチダンベルロウ、インクラインダンベルカールなど多種多様な筋トレを行うことが出来るようになります。

同じ種目でも角度を変えて行うことで筋肉の成長が後押しされます。

特に胸や背中などの大きな筋肉は様々な角度から鍛えてあげないと整った形にするのが難しい部位なんですね。

角度を変えて鍛えてあげれば刺激の変化だけでなく種目数も増え、筋肉を限界まで追い込むことにも繋がるため、フラットベンチよりも効果的な筋トレが行えるようになるというわけなんです。

アジャスタブルベンチじゃなくてはダメだ!というわけではありませんが上記の理由からぼくはアジャスタブルベンチをおすすめします。

Q2.トレーニングベンチは他のものでも代用出来ますか

トレーニングベンチとして椅子やベッドを代用することは可能ではあります。

しかし、ダンベルを使用して筋トレを行うので耐久性への不安は拭えません。

また、種目によっては可動域を大きく制限され、筋トレの効果は半減してしまうので代用品を考えるよりもトレーニングベンチを検討したほうが良いでしょう。

実際にぼくはトレーニングベンチを揃える前に椅子で代用してみたところ、重さに耐えられずに壊してしまったことがあるので、他のものでの代用はおすすめできません(笑)

Q3.筋トレ初心者にトレーニングベンチは必要ですか

筋トレ初心者だからこそトレーニングベンチは必要です。

「ダンベルは持っているけど、トレーニングベンチは買うか迷っている」

という人もいますが、間違いなくトレーニングベンチは揃えたほうが良いです。

ダンベルとトレーニングベンチがあれば筋トレの幅は大きく広がり、筋肉をつけるための種目をより多く行うことが出来るようになるんですよ。

筋トレの初心者の場合、筋肉をつけることが最大のモチベーション。

ダンベルでだけでは鍛えることの出来ない筋肉もあります。

特に筋肉を大きくしたい人が多い「胸筋」はトレーニングベンチがないと満足に鍛えることが出来ないんですね。

ダンベルとトレーニングベンチを合わせて揃えて、筋トレの効果を最大限感じてください。

トレーニングベンチ筋トレベンチの選び方まとめ

  • 自分の筋トレの目的に合ったものを選ぶ
  • 自宅に設置する際に十分なスペースを確保し、筋トレの動作時に壁や天井にぶつからないようなサイズのトレーニングベンチを選ぶ
  • トレーニングベンチの耐荷重量と質をよく考慮する

トレーニングベンチ・筋トレベンチは自宅で筋トレする際のマストアイテム。

トレーニングベンチとダンベルがあれば自宅でも十分な筋トレ効果を得ることが出来ます。

ダンベルやバーベルは持っているけどトレーニングベンチはまだ持っていない方、是非トレーニングベンチを手に入れて体全体を効率よく鍛えてカッコいい体を目指しませんか?

次はコチラ

【必見】ダンベルおすすめ15選!確実に筋肉をつける選び方とは?