パッとよむための目次
なるべく高重量のダンベルを買うべき理由とは?
なぜ、ダンベルを購入する際になるべく高重量のダンベルをおすすめするのか。
これにはしっかりとした理由があります。
筋トレ歴5年目のぼくが、初心者にこそ重たいセットのダンベルをおすすめする理由について詳しく紹介していきます。
是非最後までご覧ください。
1. 筋肉を大きくするためには高重量を扱うことが重要
筋トレをする目的はなんですか?
筋肉をつけるためですよね。
筋肉をつけて体を大きくするためには日常生活レベル以上の負荷を筋肉にかける必要があります。
これが筋トレの目的になります。
筋トレを行い、日常生活では扱わないような重量で筋肉に負荷をかけると筋肉が傷つきます。
そうすると傷ついた筋肉を回復させるために脳が司令を出します。
この時、次にその負荷が来ても耐えられるように、前よりも少しだけ筋肉を強く・太くするんですね。(超回復)
ミクロ単位の話ですが、これを継続していくことで目に見えて筋肉が増えていくというわけ。
しかし、ずっと同じ重さを扱っていては身体に変化は見込めません。
人間の体は重さに適応することが出来るのです。
例えば初めは10kgのダンベルを持つのがやっとだった人も、筋トレを続けていく内に軽々扱えるようになります。
これは筋トレにより「筋力」が強くなるからです。
筋力が強くなり10kgを軽々と扱える人が10kgのダンベルで筋トレをしても、もうそれは体からすれば「日常生活レベルの負荷」になってしまっているので筋肉は大きくなりません。
初めに書いたとおり筋肉を大きくするためには日常生活レベル以上の負荷をかけることが大切。
そのためには重量を重たくするのが一番!
だからこそ重たいダンベルを購入するのがおすすめなんですね。
2. 初心者は神経の適応が早く、右肩上がりに扱える重量を伸ばせる
筋トレ初心者は神経系の適応が上級者と比べて段違いに早いです。
これは何を意味するかというと、やればやるほどどんどん重たい重量を扱えるようになるということ。
初心者のうちになるべく重たい重量を扱えるようにしておくことはとても大事なんですね。
もちろんいきなり自分が扱えるレベル以上の重さに挑戦するのは間違いです。
初めは10kg、次は15kgと段階的に重さを上げることが重要。
初心者のうちは段階的に重さを上げるのが容易なのですが、筋トレ歴の長い人はそう上手くは行きません。
初心者は負荷に対しての適応が早いのである程度まではどんどん重量が上がっていきます。
つまり、最初になるべく重たい重量を購入しておくことは理になかっているということ。
せっかく重たい重量を扱えるのに10kg、20kgで足踏みしていてはもったいないというわけなんです。
3. 「重さ」が一つの目標になり、モチベーションを高く保つことが出来る
ダンベル購入時にいきなり30kgで筋トレできる人はいません。
しかし、これが「必ず30kgを持ち上げてやる!」というモチベーションに繋がります。
- アスリートみたいな体になりたい
- ◯◯みたいにかっこいい体になりたい
などの目標はもちろん大事ですが
「30kgの重さを持ち上げる」というような具体的な数値が出ている目標は、やる気が長続きします。
数値を目標にすることで目に見えて結果が分かり、目標に近づいているかが明確になります。
その結果、モチベーションを高く保つことが出来るというわけなんですね。
数値を目標に頑張って行けば、自ずと身体も理想に近づいてくるもの。
「無理かもしれない」
という目標を立てることで、あなたの筋肉はさらに増えていきますよ!
4. 一度の購入で長期間使えるのでコスパが良い
最初に重たい重量を買っておけば多様な重さに変えて使用することが出来るので、別途購入する必要がありません。
特にアジャスタブルダンベルはスピンロックダンベルよりも細かい重量設定が出来るので、非常に便利。
スピンロックダンベルの場合、60kgセットではなく40kgセットを購入してぼくのように1年足らずで負荷が足りなくなってしまったとします。
そうなると、負荷を増やすためにはプレートを買い足す必要は出てきますよね。
また、プレートを増やすとシャフトの長さが足りなくなってしまうこともあるんです。
つまり、シャフトまで買い換えなくてはならなくなってしまうこともあるということ。
これって非常に無駄だと思いませんか?
初めになるべく高重量のセットを購入しておけばこのようなコストはかかりませんよ!
ダンベルに関連するおすすめ記事
合わせて読みたい
>>ダンベル選びに悩んでいる方必見!必ず読むべきおすすめ人気記事まとめ